教採面接における不適切な質問
全群教には数年前から「教員採用試験で変な質問をされた」という相談が寄せられてきました。
具体的な質問例
・結婚(出産)の予定はあるか?
・家は持ち家か?
・子どもはいるか?
・部活は何部がもてるか(もちたいか)?
・勤務地はへき地でもよいか?
・希望の校種でなくてもよいか?
明らかに不適切な質問内容であり、毎年の交渉で「教職員としての資質に関係のない質問をしないこと」を要求してきました。しかし県教委が正面から回答することはありませんでした。
県教委の回答
面接官に対して研修会を行い、採用試験の面接として相応しい対応の在り方について共通理解を図っている。質問内容についても幅広い視点で構成している。今後も適切な運用に努めていきたい。
「幅広い視点」というのが、結婚や出産の予定なのでしょうか。「今後も適切な~」と言いますが、今現在が不適切な状態なのに、なぜ「今後も適切な~」となるのでしょうか。
結婚や家族のことは、受験者個人の「教員としての資質に無関係かつプライバシーに関わること」であり、当然アウトな質問です。そして、弱い立場にある受験者が「部活はやりたくない」「勤務地が遠いと困る」「希望の校種以外は嫌」などと言えるわけがありません。これは優位な立場を利用したパワハラです。
当然、へき地で働く人も必要です。しかしそれは採用後に、その条件で働いてくれる人を探し、十分ヒアリングをした上で職務命令を出すべき事柄です。採用面接で「大丈夫です」と言わせ、採用後に誓約書を書かせて、「これがあるから断れないぞ」と脅迫するやり方は卑劣であり、改めるべきです。
しかもこれらの不当な質問をする際、面接官は「これからする質問は合否には関係ありませんが…」というエクスキューズを入れています。つまり「これらの質問を基に合否を決定してはまずい」と認識しているということです。
そもそも採用試験で「合否に関係のない質問」をすること自体が大問題です。合否に関係ないということは、面接官の趣味で結婚や出産の予定を聞いていることになり、セクハラ以外の何物でもありません。受験者は人生をかけ、合格するために受験しています。なぜ合否に関係のない質問に答えなければならないのでしょう。
目次
公文書開示請求(2024/06/05)
交渉では埒が明かないため、「面接でどんな質問をしているのか」について、公文書開示請求しました。不当な質問に対する抑止力を期待してのことです。

不開示決定(2024/06/19)
結果は「不開示」となりました。
不開示理由は「当該事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるため」ということです。「結婚や出産の予定を聞くのはおかしい」と言っているだけなのに、なぜ「適正な遂行に支障が及ぶ」のか、理解しかねます。

行政不服審査請求(2024/07/17)
不開示決定の理由は「開示することにより、当該事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるため」とありますが、そもそも密室の中で不適切な質問がなされている現状を適正化するために開示請求したものです。
この開示請求及び不服審査請求は不当な質問を抑止する、公益に資するものであるため、群馬県行政不服審査会に審査請求を出しました。


県教委弁明書(2024/09/12)
面接の質問項目の文書を開示した場合、受験者が評価の基準等を意識した偏った言動を取ることが予想され、受験者本来の姿を捉えることが難しくなる。そのことにより、受験者の教員としての資質や適性などを面接で正確に判定することが困難となる。面接を行う意図や意義を踏まえると、これは条例第14条第6条に掲げる「公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれ」であり、開示することによって教員選考試験という人事管理に係る事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるものと考え、不開示と決定した。



反論書の提出について(2024/11/28)
処分庁の主張する「県の機関等が行う人事管理に係る事務については、当該機関の組織としての維持の観点から行われる一定の範囲で、当該組織の独自性を有する」という点については理解する。しかし今までの採用面接の中で「結婚(出産)の予定はありますか」「家は持ち家ですか」などといった質問がなされてきた事実がある。これらは厚生労働省が示す不適切な質問に当たり、独自性の名の下に許されるべきものではない。またこれらの質問をする前に「これからする質問は合否には関係ありませんが」と前置きしている事例もある。質問者は、自分の質問が不適切であることを認識しており、免責のために言っていると思われるが、そもそも採用試験で合否に関係のないプライベートな質問をすること自体が不適切である。前置きすれば免責されるわけではない。



群馬県公文書開示審査会諮問通知書(2025/01/24)
-724x1024.jpg)