2023年度 確定交渉報告

県教委に、「私たちを炭鉱のカナリアだと思ってください」と話しました。全群教は様々な要求をするので、教委からすればうるさい存在です。

しかし多くの教職員が、苦しくても声をあげず、我慢して頑張り続け、そして倒れています。真面目に頑張っている人が次々に倒れていくような働き方は、やはり異常です。

おかしいことを「仕方ない」と受け入れていれば、それは「当たり前」になっていきます。おかしいことを「当たり前」にしないために、ぜひ一緒に声をあげてください。

教職員の未配置について

県教委回答

喫緊の課題と認識しており、未配置が生じないよう、引き続きあらゆる手段を講じていきたい。

全群教コメント

私たちは「未配置はあってはならないものである」と認識を示すよう要求しましたが、それは認めませんでした。認めてしまうと、「あってはならない状態を発生させている」ことになるからです。しかし本来、未配置を1人でも発生させることは子どもたちの教育権の侵害であり、憲法違反であると考えます。

抜本的な対策(異常・違法な労働環境の正常化及び正規職員増)とともに、緊急的な対応として、(本当に喫緊の課題と捉えているならば)指導主事を派遣するなど、あらゆる手段を講じて、具体的に対策をとるよう要求し続けます。

教職員の未配置への緊急対応について

県教委回答

年度途中に欠員が生じた場合でも、早急に配置ができるよう努める。

全群教コメント

男性の育休取得者も増えています。3年間育休を取得する方もいます。そこに臨時職員を充てているのだから、年度途中に臨時の方が見つからないのは当然です。1年以上の育休代替には正規職員を充てるなど、抜本的な改革が必要です。

正規職員を増やすしか解決策はないのに、それだけはやらないので「たくさん電話をかける」「教員の魅力を伝える動画を作る」「説明会を増やす」などの対策が行われています。教委の内部の方たちにも「教育予算を増やして、正規職員を増やせ!」と声をあげていただきたいです。

柔軟な人員配置について

県教委回答

人事委員会報告を尊重し、産・育休前特配の職種拡大など、柔軟な人員配置や必要な人員確保に努めていく。

全群教コメント

先読み加配(産・育休前特配)の職種拡大は歓迎しますが、私たちや人事委員会が言う「柔軟な配置」とは小手先のものではなく、指導主事の現場への派遣など、もっと大胆な改革です。現場を未配置にするよりも、指導主事を未配置にするべきと考えます。

教職員の長時間過密労働の解消について

県教委回答

教職員の多忙化解消は最重点課題の一つと認識している。学校現場の実態把握に努め、業務の精選の推進など、具体的な多忙化解消につなげていきたい。

全群教コメント

私たちは「現場の教職員及び教職員組合の意見も参考にしながら、具体的な多忙化解消につなげること」を要求しましたが、その文言は削られました。「最重点課題と認識している」と言いながら、現場の意見は聞かないという姿勢に抗議します。

時間外労働について

県教委回答

勤務時間外にやむを得ず勤務せざるを得ない場合には、適切な配慮をするよう管理職への指導を徹底したい。

全群教コメント

私たちは「限定4項目を遵守すること」を要求しましたが、そこは削られました。教委は「適切に運用されている」という見解です。労基法と限定4項目が適切に運用されていれば、長時間労働、ましてや過労死など発生しようがないので、おかしな話です。

「適切な配慮とは何か」については、個別に質問いただければお答えいたします。

休憩時間について

県教委回答

子どもたちを相手にする学校の勤務においては、休憩時間が取りにくい状況にあると認識している。休憩時間の確保ができるよう、群馬県教育委員会として取り組んでいきたい。

全群教コメント

当初、県教委は「もし本当に休憩が取れない状況があるならば、個別具体的に相談していただきたい」などと、とんでもない回答をしたので、強く抗議しました。許しがたい暴言です。休憩時間に働かせ、給料を支払っていない違法行為を現場の責任に転嫁する発言です。

教職員の業務について

県教委回答

教職員が様々な業務に従事していることは認識しており、教職員としての職務を全うできるよう、学校における働き方改革を推進したい。

全群教コメント

私たちは「教職員に本務以外の業務を行わせていること」の問題を追及しましたが、教委は認めません。交通指導や校外補導、部活指導や就学時検診なども、すべて教職員の本務ではありません。教委との交渉と、現場での議論を並行して進めていく必要があります。

教育支援について

県教委回答

発達検査等に通じていない教職員が行う等、不適切な実態が認められる場合には、その改善に向けて努めていきたい。

全群教コメント

本務以外の業務の中で、とりわけ問題なのが「発達検査を教員に行わせていること」です。本来、医療の範疇である「特別支援の対象になるかどうかの検査」を教員に行わせている実態があります。

その子の人生を左右するかもしれない重大な判断を迫られるものであり、プレッシャーで胃腸炎になった人もいます。他の自治体では「専門家が検査を行う」ことを明示しているところもあります。また1人の検査に2時間程度を要するため、長時間労働の要因でもあります。発達検査の出張を命じられ、自分のクラスを自習にしている事例もあります。本務以外の業務のために、本務である授業を自習にさせるなど、本末転倒です。

私たちは「発達検査を教職員に行わせないこと」を要求しました。この要求に対する県教委の回答が上記のものです。「発達検査に通じている」というのはどういう状態を指すのか。「不適切な実態」とはどんなことなのか。そしてそれらを誰が、何を根拠に判断するのかなど、問題は山積しています。

30人以下学級の実施について

県教委回答

本県では、国の方針を先行する形で、中学校第3学年まで拡大して35人以下学級編制を実現している。定数改善の必要性は群馬県教育委員会としても認識しており、引き続き、国へ要望していきたい。

全群教コメント

「国の方針を先行する形で」と誇っていますが、十分な加配がないので、現場は苦しくなっています「なぜ学校は、こんなに人が足りないの?」参照)。学級規模を小さくしていくことは絶対に必要ですが、きちんと人をつけてから誇ってほしいものです。

特別支援学級の学級編制基準の引下げ及び教職員の配置について

県教委回答

特別支援学級の学級編制基準の引下げの必要性は認識しており、引き続き、国に要望していきたい。また特別支援学級への教職員の加配措置については、市町村教育委員会と連携し、学校の現状に応じて配置できるよう努めていく。

全群教コメント

障がいの程度に応じて支援の必要性は異なるのですから、8人という数字にこだわらずクラスを増やすべきです。このこと自体は教委も認めていますが、「人がいないので仕方ない」と言います。

そう言われると「仕方ないか…」と思いってしまいがちですが、支援を必要としているのは子どもたちです。私たちは「子どもたちの最善の利益」を目指して教育活動に当たっているのですから、「人がいないから仕方ないんだよ」と子どもたちに負担を強いるのではなく、「子どもたちのために人をつけよ」と声をあげるべきです。

必要なときだけ、安く、都合よく働いてくれる人が見つからないのは当然です。教委は「仕方ない」と私たちを説得するのではなく、「子どもたちのために予算を増やせ!」と県や国を説得し、正規教員を増やすべきです。

特別支援学校における地公臨の解消に向けて

県教委回答

教員採用試験では、ここ数年、特別支援学校教員で50名程度を採用している。引き続き地公臨の解消に向け、配置については正規雇用の職員となるようにしていきたい。

全群教コメント

特別支援学校では定数内地公臨の割合が多いですが、そもそも定数内は全員正規でなければおかしいはずです。「臨時教員が4月から3月までフルタイムで正規と同じ仕事をする」という実態は、どう説明しても整合性が取れません。

それでも、「近年は意識的に採用を増やしている」ことは歓迎します。そこで、「どの程度解消できているのか、推移を示すこと」を要求しましたが、そこは開示しません。なぜ隠す必要があるのでしょう。

ICT教育における保護者負担について

県教委回答

通信環境の整備を含めたICT環境整備については、要求の趣旨を踏まえ、国に対して十分な財政支援措置を講じるよう今後も継続して要望していきたい。

全群教コメント

国が一気に進めた一人一台端末ですが、そろそろ買い替え時期です。何も要求しなければ十分な予算措置をせず、保護者負担になっていく可能性が高いと考えます。県は「学校設置者(市町村)が考えること」とし、責任ある回答を避けています。いつの間にか保護者負担や学校の責任が増えているかもしれません。

また最近はEDIX東京という、教育ビジネスの展示会が拡大しています。ICT自体は必要なものですし、すべてを否定するつもりはありませんが、意識的にアンテナを高く張らないと、いつの間にか教育がビジネスに飲み込まれ、金儲けの種にされてしまいます。

教職員の研修等について

県教委回答

教職員の研修等については、教職員自身の意欲や主体性を十分に尊重するとともに、指導案などが過重な負担にならないよう、管理職に周知徹底していく。

全群教コメント

研修には、マニュアルが必要なものと、マニュアルが無意味なものがあります。例えば、エピペンやAEDの使い方の研修にはマニュアルが必要です。そこには創造力や個人の工夫は必要ありません。何よりも、正しい手順で取り扱うことが求められます。

一方、授業づくりのマニュアルは無意味です。もちろん、誰かの授業を参考にするのは大いに結構ですが、指導要領を「無謬の聖典」として行うマニュアル研修は、授業から創造力や個人の工夫を奪います

※昔、あえて指導書通りにやってみたら「つまらない」と言われました。そこで「指導書通りにやったんですよ」と言ったら、「それならいい」と言われたことがあります。そんなものです。

私たちは、教師の授業を型にはめていくような研修のあり方自体に反対しています。しかし、どうしてもやらなければならないなら、せめて不毛な負担は極力減らすよう要求しています。教委も「指導案はA4で2枚以内を基本」と言っていますので、なるべく指導案に時間を取られないようにしていきましょう。

※「子どもたちのためにこういう授業がしたい」と考え、自分でイメージするための指導案が必要というのなら意義がありますが、「研修で書かねばならないため」「指導要領に合わせるため」「エライ人に怒られないため」に書く形式だけ立派な指導案は無意味です。

指導主事訪問について

県教委回答

未配置が生じているなど困難な状況にある場合は、市町村教委に相談していただきたい。市町村教委には、実施時期や実施内容の見直しを検討していただくなど、学校に過度の負担が生じないよう依頼していきたい。

全群教コメント

私たちは指導主事訪問自体が不要だと考えていますが、「教委がそれをしなければならない」ということについて、納得はしませんが、理解はしています。しかし、指導主事訪問が学校にとって負担であることは紛れもない事実です。未配置が生じ、ただでさえ苦しい状態にある学校でも指導主事訪問をしている状況には違和感しかありません。

私たちはせめて「未配置が生じている学校での指導主事訪問はやめること」を要求し続けています。今回、ようやく若干の前進があったので、各学校からも声をあげてほしいと思います。

初任者研修について

県教委回答

初任者研修の実施においては、指導案の簡略化や指導案なしでの研究授業の実施も可能など、具体的な対応について周知し、受講者に過度な負担とならないようにしていきたい。

全群教コメント

特別支援学校の中には、初任者に年間30本の指導案を書かせている学校もあります。事前指導、事後指導を合わせれば、年間で90時間(3時間×30)の労働強化です。膨大な持ち帰り仕事も発生し、初任者を追い詰めています。指導案を書くために、目の前の子どもたちと向き合う時間がなくなるのでは本末転倒です。

「指導案なしでの研究授業」とは、普段の授業を見てもらい、アドバイスをもらえばよいということです。初任者にとっても、指導教官にとっても、労働条件の改善となり、子どもたちと向き合う時間を作ることができるようになるはずです。

「全国学力・学習状況調査」について

県教委回答

参加及び協力について各市町村教委の主体性を尊重しつつ、学校現場や教職員への負担が明らかになった場合には、対応を検討していきたい。

全群教コメント

全国学テは、「競争させて学力を上げるべき」という政治主導で始まったもので、当初は文科省も反対していたものです。さすがに「点数競争をさせるため」というわけにもいかないので、「調査のために行う」となりました。

しかし、『調査』が目的であるのなら、統計調査の手法を用い、専門家が時間をかけて調査のための問題を作り、悉皆ではなく抽出で行わなければなりません。(詳しくは『全国学力テストはなぜ失敗したのか』を読んでみてください)

また、「点数競争は好ましくない」という文科省の意見も取り入れて、「どうせやらねばならないなら、指導に役立つためのテストにしよう」となり、「調査のため」というより「指導のため」という要素が強くなりました。

結果的に、調査に役立たない、全国規模で行う普通のテストになってしまいました。調査結果は毎年、「基本問題はまずまずだが、応用問題に課題がある」というものです。そんなこと、調査しなくも分かっています。

調査のためのテストと指導のためのテストは別物なのに、混ぜてしまったことで、どちらの役にも立たないものになってしまいました。

役に立たないばかりでなく、過度な点数競争、類似問題の練習や不正、マニュアル徹底のための労働強化など、弊害と無駄な労働ばかりが増えています。学校現場や教職員への負担はとっくに明らかで、即刻やめるべきです。

全国学テは、形の上では「それぞれの市町村教委が希望して受けている」ことになっています。しかし実態は、国が決め、都道府県が市町村にやらせているものです。「受けない」という選択肢はありません。

教委は「国が決めたことは正しい」という前提で話を進めるので、私たちの「全国学テは不要」という主張とは、常に平行線です。しかし本来、教育委員会は政府の下部機関ではない(戦時中、学校が政府の下部機関として、子どもたちを戦場に送ってきた反省から、法的には独立性を認められている)のだから、「国が決めたことは常に正しい」という立場をとる必要はありません。

各市町村教委の判断で、「全国学テは子どもたちのためにならない上、教職員の労働強化につながるものであるため、本市(町村)は参加しない」と決めればやめられます。

私たちは県教委に、「各市町村教委に、全国学テに参加しないという選択肢を示すこと」を要求しましたが、県教委の回答は「各市町村教委の主体性を尊重」と、弱い表現になりました。

新体力テストについて

県教委回答

新体力テストの実施について、組合と意見の相違があることは認識しているが、県教委としては実施していきたい。ただし、実施に係る負担軽減の取組等は、引き続き進めていきたい。

全群教コメント

「新体力テストに関する要求書」参照
私たちは新体力テストの悉皆実施をやめるよう要求しています。全国学テと同様、都道府県平均の順位が公表されるため、悉皆で練習させた方が順位をあげることができます。つまり「子どものため」ではなく「大人の都合」です。

「せめて低学年だけでもやめるべき」と言っても、歩み寄りはありませんでした。指導要領には、1・2年生は「各種の運動遊びの楽しさに触れ,その行い方を知るとともに,基本的な動きを身に付けるようにする」と書かれています。そのために体力テストが必要とは思えませんし、シャトルランなどは危険もあります。
※暑い中、低学年の子どもたちにシャトルランをやらせることに教育的意義があるのでしょうか?)

また、記録を各自のタブレットから県教委に送信することになっており、1・2年生にできるわけがないので、担任の労働強化になっています(全群教の抗議により「従来通りの提出方法でもよい」となりましたが、学校ごとに申し出る必要があります)

「多忙化解消よりも体力テストが優先ということか?」と聞くと、「そうだ」とのことで、多忙化解消のためには「運動会の縮小・軽減などが考えられる」との回答でした。『新体力テスト>運動会>多忙化解消』ということのようです。

部活動について

県教委回答

必ずしも教師の担う必要のない業務である部活動の負担軽減を進めていきたい。
部活動の顧問については職員の意向を十分配慮し、強要することのないよう管理職を指導するとともに、希望しない教職員が部活動に関わる必要がない環境を整備していきたい。

全群教コメント

10年前には木で鼻をくくったような回答しかなかったことを思えば、ここ数年の回答は相当前進しています。しかし、2018年に「強要はあってはならない」という回答を引き出したものの、実態としては事実上の強要が続いています。「強制はダメ」と言いながら、「強制の実態は放置」されているので、今後は「強制をなくすための環境づくり」が必要です。

今年は「希望しない教職員が部活動に関わる必要がない環境整備」という回答を引き出しました。ただし、現場での議論も並行して進めていかないと絵に描いた餅になってしまいます。各学校で、合意形成を図っていく必要があります。

小学校の各種大会について

県教委回答

県小学校体育研究会に対し、大会に関わる教職員の負担軽減に配慮するよう伝えていきたい。各種大会に教職員を動員する際は、教職員の意向に十分配慮するとともに、参加を強要することのないよう管理職に周知したい。

全群教コメント

中学校の部活動と同様の問題です。勤務時間外の労働を教員の善意に頼り、事実上強制してきました。「強要はできない」という確認は取れましたので、次は現場での議論と行動が大切になります。

各種休暇等の諸権利を行使しやすい環境づくりについて

県教委回答

育児に係る休業・休暇が取得しやすい環境整備に努めてまいりたい。

全群教コメント

当初の回答は「引き続き、休暇が取得しやすい職場環境の整備に努めていく」というものでした。「引き続き」というと、まるで今まで、休暇が取得しやすい職場環境の整備がされてきたように聞こえます。育児休業、育児短時間勤務、部分休業、子育て部分休暇等、権利は拡充してきましたが、その権利を行使できる環境はまったく整備されていません。権利を行使する人が現場で苦しい状況に追い込まれています。退職した人もいます。

私たちは「育児短時間や部分休業取得者を定数外とすること」を求めていますが、教委は「できない」の一点張りです。「制度がこうだから仕方ない」ではなく、「その制度に矛盾があるのだから変えるべき」だと考えます。

「育休代替には臨時教職員を充てる」「育児短時間や部分休業取得者は定数カウントする」という今の制度を変えないまま、「育児に係る休業・休暇が取得しやすい環境整備」をすることは、「屏風の虎をつかまえる」ようなものです。

不妊治療休暇の拡充について

県教委回答

一年間の不妊治療休暇の必要性は認識している。制度について、研究を進めていきたい。

全群教コメント

昨年は「できない」の一点張りだったことを思えば、「必要性を認識」という回答は一歩前進です。他県では実際にやっているのですから、「できない」ではなく、「どうすればできるか」を考えていただきたいものです。来年度の「研究の成果」が楽しみです。

高校入試の要項について

県教委回答

入学者選抜実施要項について、前年度中に公表することは困難であるが、今後、例年より早めに公表できるよう努めたい。

全群教コメント

当初は「本県は他県よりも早く公表している」という回答でしたが、私たちが他県の状況を調べ、示したことで上記の回答を引き出せました。地味な成果ですが、実際に入試業務に関わっている担当にとっては、ありがたい回答だと思います。

教員採用試験について

県教委回答

試験官の共通理解を徹底し、公正・公平な教員採用試験の実施に努めていきたい。

全群教コメント

教員採用試験の面接で、「結婚の予定はあるか」「勤務地は遠くても大丈夫か」「部活動は何がもてるか」など、不当な質問が行われています。結婚はプライベートなことです。採用面接で「勤務地が遠いのは嫌です」などと言えるわけがありません。部活動は「必ずしも教師の担う必要のない業務」です。

採用するか否かを決める使用者側は、いわば「生殺与奪の権」を握っています。「何が合否を左右するか分からない」という、圧倒的に不利な立場の受験者に対し、教職員としての資質と関係のない質問をするのはアンフェアです。

しかも「これからする質問は合否とは関係ありませんが…」と前置きしてから聞く面接官もいます。なぜ採用試験で「採用に関係ない質問」をするのでしょうか。個人的に結婚の予定を聞いているのであれば余計に問題です。

採用に関することは当事者が声をあげにくく、なかなか改善されません。採用する側は自らを律し、受験者を「対等な人間」としてリスペクトすべきです。

臨時教職員の扱いについて

県教委回答

任用を依頼する際、本人に任用期間が短縮されること等も含め、引き続き丁寧に説明し、了承を得た上で任用してまいりたい。また任用期間が短縮され、任用替えとなる場合は、任用者に負担がかからない手続き等について、他県の事例などを研究していきたい。

全群教コメント

例えば育休代替の場合、育休の方が予定より早く復帰するときなど、使用者都合で退職となる場合があります。これ自体は仕方ありません。しかしその際、自己都合退職とされる問題があります。これをやめるよう要求しましたが、県教委は「使用者都合で退職させることはないと認識している」と回答しました。

校長から「一身上の都合」と書くように迫られ、自書するわけですから、書類上は確かに使用者都合での退職ではありません。しかしこれは明らかに、法の趣旨に反する運用です。違法ではないのかもしれませんが、倫理的に大きな問題であると考えます。

Follow me!